ピアノ健康チェック❗️

皆さんが健康管理をする様に、ピアノにも「調律」という健康管理が必要です。
どんなにいいピアノでも、「調律」しなければ少しずつ音が変わってしまうからです。
皆様のピアノの健康管理のお手伝いはファミリードクター「ニッピ」にお任せください。
定期的に、正しく、確かな「調律」をして、ピアノの魅力、音楽の素晴らしさを楽しみましょう。

♫なぜ調律をしなくちゃいけないの?

ピアノの中には、木材や羊毛など、天然のものから作られた、とても精密な部品が多く使われています。
ですから暑さ、寒さ、そして湿度などに敏感で、影響を受けてしまうのです。またピアノの弦には、常に一本あたり90kg、1台20tもの強い力がかかっているため、時間がたつにつれて、少しずつ音が下がってしまうのです。
よくピアノが「生き物」といわれるのは、こうした理由があるからです。

♫年に何回調律すればいいの?

調律の時期の期間は、そのピアノ使用度により違ってきますが、ピアノを常にいい状態に保つためには、少なくとも年に2回の調律をおすすめします。
私たち、一般社団法人日本ピアノ調律師協会の会員は、音律を合わせるだけでなく、アクションの働き、ハンマーの減り、鍵盤のゆるみ、ペダルの動きなど、気の付かないところまで丁寧にチェックして、もっとも良い状態に調整します。

♫調律を頼むにはどうすればいいの?

私たち一般社団法人日本ピアノ調律師協会にお任せください。私たちは、ピアノの調律に関するあらゆることを手がけているベテランばかりです。厳しい試験をパスした優秀な調律技術者をJPTA会員データベースによりお探し下さい。彼らは心をこめて、大切な皆様のピアノを調整致します。

Sunrise松尾ピアノ調律

中古ピアノ販売、ピアノ調律、ピアノ修理、ピアノクリーニング 豊富な在庫の中から、最高の品質の中古ピアノを選出しクリーニングしてお届けします。 お届けのピアノは、最良に調律、整調、整音して納品致します。 仕上がりの精度はお任せください。

0コメント

  • 1000 / 1000